法事法要に関する用語 葬儀や法要の用語「先負」とは?
先負(せんぶ)とは、葬儀や法要を行う日柄のことです。一般的に、先負は縁起が悪いとされ、葬儀や法要を行うには避けるべき日とされています。先負の由来は諸説ありますが、その一つに、先祖の霊が先立って負けることを意味する説があります。また、先負の反対語である「先勝」は縁起が良いとされ、葬儀や法要を行うのに適した日とされています。先勝と先負は、六曜(六輝)と呼ばれる占いの日で、六曜は、先勝、先負、友引、仏滅、大安、赤口の6つで構成されています。六曜は、中国の陰陽五行説に基づいており、それぞれの曜日に吉凶が決められています。先負は、六曜の中で最も縁起が悪いとされており、葬儀や法要を行う際には避けるべき日とされています。
