自宅飾りとは?|納骨まで自宅で遺骨を安置する棚について

葬儀について知りたい
先生、自宅飾りについて教えてください。

葬儀と法要の研究家
自宅飾りは、火葬が終わってから四十九日の法要が終了して納骨が行われるまでの間、お骨を安置するための棚のことです。自宅飾りの形態は、仏式の場合には棚を二段か三段に設置し、雛壇の形にこしらえます。

葬儀について知りたい
自宅飾りの置き場所はどこですか?

葬儀と法要の研究家
仏壇がある場合はその前に設置します。仏壇が無いときは、部屋の北側か西側に設置するようにします。
自宅飾りとは。
自宅飾りは、後飾り、中陰壇、後壇、後祭り壇などとも呼ばれます。火葬が終わってから四十九日の法要が終了して納骨が行われるまでの間、お骨を安置するための棚のことです。自宅飾りの形態は、仏式の場合には棚を二段か三段に設置し、雛壇の形にこしらえます。そこに白い布をかぶせ、遺骨をのせるのです。周りには仮の位牌である白木の位牌に、遺影を並べます。飾り付けるものとしては、香炉、花瓶、燭台などを配置します。自宅飾りの置く場所は、仏壇がある場合はその前に設置します。仏壇が無いときは、部屋の北側か西側に設置するようにします。神式での自宅飾りは、白木製の八足の壇を使用する場合、仮霊舎という壇を用意しそこに神様にお供えする洗米、水、塩、灯明などを飾ります。神式の場合は、四十九日ではなく、五十日目の五十日祭がいとなわれるまで遺骨を安置します。キリスト教の場合は、本来は火葬という概念はありませんので、自宅飾りといった習慣はありません。しかし火葬が基本の日本においては納骨までは祭壇を設置し、そこに遺骨、遺影、十字架、花、燭台、供物などを飾り、供養をすることも多いようです。自宅飾りは忌明けが行われるまでの四十九日間は、遺族によって自宅で灯明を毎日ともし続けなければなりません。また焼香も毎日行います。そして故人に対しての冥福の祈りを捧げます。それは亡くなった人が少しでもあの世で幸せな立場になってもらえるように行う、遺族の思いをあらわすための行為とされています。また葬儀の当日に弔問することが出来なかった人が後日訪れてくれたときなどには、自宅飾りで礼拝してもらうことができます。
自宅飾り設置に適した場所

自宅飾りとは?|納骨まで自宅で遺骨を安置する棚について
自宅飾り設置に適した場所
自宅飾りは、納骨まで自宅で遺骨を安置する棚のことです。遺骨を安置する場所は、故人の遺志や家族の意向によって異なりますが、一般的には仏壇や神棚のある部屋に設置するのが一般的です。仏壇や神棚がない場合は、リビングや寝室など、故人が過ごした部屋に設置するのもよいでしょう。自宅飾りを設置する場所は、静かで落ち着いていて、故人を偲ぶことができる場所が適しています。また、直射日光や湿気を避けることも大切です。
自宅飾りに置くもの

自宅飾りに置くものは、故人の遺影や遺骨、位牌、戒名軸、花立、線香立て、仏具などがあります。遺影は故人の写真を額縁に入れたもので、自宅飾りの中心に飾ります。遺骨は骨壷に入れて、遺影の横に安置します。位牌は故人の名前や戒名を記した木製の板で、遺影や遺骨の横に置きます。
戒名軸は故人の戒名を記した軸で、位牌の横に飾ります。花立は花を供えるための器で、遺影や遺骨の前に置きます。線香立ては線香を立てるための器で、花立の横に置きます。仏具は、お供え物や線香を供えるための道具で、花立や線香立ての横に置きます。
自宅飾りは、故人を偲び、供養するためのものです。大切な故人を自宅に安置することで、遺族は故人を身近に感じることができます。また、自宅飾りは、故人の供養のために必要なものをすべて揃えておくことができるので、遺族は安心して故人を偲ぶことができます。
自宅飾りのお手入れ方法

自宅飾りとは、故人の遺骨を自宅で安置する棚のことです。近年、自宅での葬儀や法事を行う方が増えているため、自宅飾りを設置する家庭も増えています。自宅飾りは、納骨までの間、遺骨を安置しておくことができます。
自宅饰りのお手入れ方法は、以下の通りです。
1. 毎日、遺骨に手を合わせ、線香をあげます。
2. 週に1回程度、自宅飾りの掃除を行います。
3. 自宅飾りに飾っているお花は、枯れたら取り替えます。
4. 自宅飾りの周りに物を置かないようにします。
自宅飾りを設置する際には、以下の点に注意が必要です。
1. 自宅飾りを置く場所は、静かで落ち着いた場所を選びましょう。
2. 自宅飾りの周りに物を置かないようにしましょう。
3. 自宅飾りを設置したら、毎日、遺骨に手を合わせ、線香をあげましょう。
自宅飾りでの拝礼の仕方

自宅飾りは、納骨まで自宅で遺骨を安置する棚のことです。近年、自宅で遺骨を安置するケースが増加しています。自宅飾りで遺骨を安置するメリットは、故人とのお別れをゆっくり行えること、また故人を身近に感じながら生活できることです。また、自宅飾りにはさまざまな形式があり、それぞれの家庭の環境やニーズに合わせて、適切なものを選ぶことができます。
自宅飾りでの拝礼の仕方は、仏教の作法に則って行われます。一般的には、遺骨を安置している棚の前に座り、合掌して礼をします。その後、遺骨に向かって、故人との思い出を振り返り、感謝の気持ちを伝えます。また、故人の好きな供物を供えたり、線香をあげたりすることもあります。
仏教の作法に詳しくない場合は、自宅飾りを設置する際に、お寺や葬儀社に拝礼の仕方について尋ねるのがよいでしょう。
