
葬儀・法要の用語「四七日」について
四七日とは、故人が亡くなってから49日目にあたる日を意味する仏教の用語です。仏教では、人が亡くなると49日間は霊魂が冥界と現世の間をさまよっているとされており、その期間中に様々な法要を行い、故人の冥福を祈ります。四七日は、その49日間の締めくくりにあたる日で、故人の冥福を祈り、成仏を願う大切な法要です。四七日の法要は、故人の自宅や寺院で行われます。法要の内容は宗派によって異なりますが、一般的には読経や焼香、戒名授与などが行われます。また、四七日には、故人の遺族や親族が集まって会食を行うこともあります。四七日は、故人との最後の別れを告げる大切な日であり、遺族や親族にとって心の整理をつける機会にもなります。