閻魔大王

法事法要に関する用語

葬儀・法要の用語「四七日」について

四七日とは、故人が亡くなってから49日目にあたる日を意味する仏教の用語です。仏教では、人が亡くなると49日間は霊魂が冥界と現世の間をさまよっているとされており、その期間中に様々な法要を行い、故人の冥福を祈ります。四七日は、その49日間の締めくくりにあたる日で、故人の冥福を祈り、成仏を願う大切な法要です。四七日の法要は、故人の自宅や寺院で行われます。法要の内容は宗派によって異なりますが、一般的には読経や焼香、戒名授与などが行われます。また、四七日には、故人の遺族や親族が集まって会食を行うこともあります。四七日は、故人との最後の別れを告げる大切な日であり、遺族や親族にとって心の整理をつける機会にもなります。
法事法要に関する用語

閻魔帳とは?その意味と使い方

閻魔帳とは、人々の善悪を記録した台帳のことです。閻魔大王が、死者の罪を裁く際に使用すると言われています。また、この台帳に記された罪によって、死後の行き先が決まるとも言われています。閻魔大王は、地獄の王であり、死者の裁判官です。すべての死者は、閻魔大王の前にひざまずき、生前の行いを報告しなければなりません。閻魔大王は、その人の善悪を判断し、裁きを下します。善行を積んだ人は、天国に行くことができます。悪行を積んだ人は、地獄に堕ちることもあります。また、どちらでもない人は、輪廻転生を繰り返すことになります。
法事法要に関する用語

葬儀や法要の用語「三十五日」の意味と由来

三十五日の意味と由来三十五日は、故人が亡くなってから35日目に営まれる法要です。別名、三周忌とも呼ばれています。三十五日は、故人の霊が死後35日目に初七日を終えて成仏するとされることから、その霊を供養するために営まれます。三十五日の法要は、故人の自宅や寺院で行われ、親族や友人などが参列します。法要では、読経や焼香が行われ、故人の冥福が祈られます。また、三十五日の法要では、故人の遺族が親族や友人にお礼の挨拶をしたり、故人の思い出を語ったりすることもあります。三十五日は、故人の死を悼み、その霊を供養するための大切な法要です。
法事法要に関する用語

三七日法要とは?

三七日法要とは?三七日とは・「三七日」という言葉は「三十七日」を意味する。故人が亡くなってから37日目の日を言い、仏教では故人の霊を弔うための法要が行われる重要な日とされている。・三七日の法要は、故人の霊を供養するために行われる法要であり、故人の冥福を祈る。法要では、故人の遺影を祭壇に置き、僧侶が読経して故人の冥福を祈り、参列者は焼香をして故人を偲ぶ。・三七日の法要は、故人の死後初めて行われる法要であり、親族や友人など故人と親交のあった人たちが参列する。法要の後には、参列者一同で会食を行い、故人を偲びながら交流を深める。