法事法要に関する用語 【釋】の解説:仏教の戒名について
浄土真宗における【釋】の意味浄土真宗においても、戒名には【釋】の一字が使われますが、浄土真宗の場合、【釋】には特別な意味が込められています。浄土真宗では、死者を「釋尊の弟子」と見なしており、【釋】という一字は、そのことを表しています。つまり、浄土真宗の戒名に【釋】の文字が入るのは、故人が釋尊の弟子として、仏の教えに従って生き、浄土に生まれ変わったことを意味しているのです。浄土真宗では、戒名は単なる名前ではなく、故人の信仰心を表すものでもあるため、とても大切にされています。戒名は、故人の死を悼み、その冥福を祈るという意味もあります。そのため、浄土真宗では、戒名はできるだけ早くつけられるようにすることが望まれています。
