会食

法事法要に関する用語

初盆とは?お盆にまつわる豆知識

初盆とは、亡くなってから初めて迎えるお盆のことです。初盆は、故人があの世に旅立って初めてのお盆であり、家族や親族が集まって故人を偲び供養する大切な行事です。初盆の時期は、地域によって異なりますが、一般的には8月13日から16日頃です。また、初盆は仏教の伝統的な行事であり、故人の霊魂が再び家に帰ってくる日と考えられています。初盆の由来は、古代インドの仏教にあります。釈迦の弟子である目連尊者は、地獄に落ちた母親を救うために、その供養として僧侶に托鉢を依頼しました。この托鉢によって、母親は地獄から救われ、極楽浄土に生まれ変わりました。この故事が、初盆の由来とされています。
法事法要に関する用語

十七回忌とは?

十七回忌とは、故人の命日より17年後に行われる法要のことです。仏教では、故人の霊が成仏し、次の世界に旅立つまで、七回忌までは三年ごと、十三回忌までの一周忌法要は一年ごとに行い、以降は三年ごとに行われます。十七回忌は、故人の死後初めて「満中陰(まんちゅういん)」と呼ばれる一周忌を迎えた後に行われる法要です。「満中陰」とは、一周忌(命日から一年後)の法要を指し、故人の死後初めて「忌明け」となり、喪が明けるとされる日です。十七回忌は、故人の死後最後の法要であり、故人の冥福を祈り、成仏を願う大切な法要です。また、遺族にとっては、故人を偲び、思い出を語り合う機会でもあります。
法事法要に関する用語

新盆とは?意味と由来をわかりやすく解説

新盆とは、亡くなってから初めて迎えるお盆のことです。日本では、お盆は仏教の盂蘭盆会(うらぼんえ)に由来しており、先祖の霊を迎えて供養する大切な行事とされています。新盆は、故人が初めて家庭に戻ってくる大切な機会とされ、特に手厚く供養されます。新盆の時期は、地域によって異なりますが、一般的には8月13日から16日までとされています。この期間には、故人の遺影や位牌を飾り、お供え物をしたり、墓参りに行ったりして、故人を偲びます。また、親戚や友人などが集まって、故人を偲びながら食事をしたり、交流を深めたりします。
法事法要に関する用語

キリスト教カトリックにおける通夜の儀について

キリスト教カトリックにおける通夜の儀について

キリスト教には通夜を行う慣例がない

キリスト教には、通夜を行う慣習がありません。これは、キリスト教の死生観が、死は単なる通過点であり、死後は永遠の命が約束されているというものであるためです。そのため、キリスト教徒は、死を悲しみ、悼むのではなく、故人の復活と永遠の命を祝うという考え方が基本となっています。

キリスト教徒が故人の死を悼む際には、祈りを捧げたり、故人の思い出を語り合ったりします。また、故人の最後の旅立ちを祈るために、告別式や葬儀を行います。しかし、通夜は、故人の死を悼むための儀ではなく、故人の復活と永遠の命を祝うための儀であるため、キリスト教には通夜を行う慣習がありません。

法事法要に関する用語

三回忌とは?覚えておきたい基礎知識

三回忌の由来と意味三回忌とは、故人が亡くなってから3年目の命日に行われる追悼法要のことです。三回忌は、故人の冥福を祈り、残された遺族が故人を偲ぶ大切な行事とされています。三回忌の由来は、古代中国の儒教にあると言われています。儒教では、死後3年を「小祥」といい、この日に故人の霊を供養する儀式が行われていました。日本では、この「小祥」の考え方が平安時代に伝わり、三回忌として定着しました。三回忌は、故人の冥福を祈り、残された遺族が故人を偲ぶ大切な行事です。三回忌には、遺族や親戚、友人などが集まり、故人の思い出を語り合ったり、故人の好きなものを供えたりして、故人を偲びます。また、三回忌には、お寺や神社で法要を営むことも多くあります。
葬儀後に関する用語

壇払いとは?葬儀で最後まで参列した人と食事をする会

壇払いとは、葬儀・告別式に参列してくれた人々への感謝の意を込めて行われる会食の席のことです。もともとは、葬儀の際に参列者が霊前に供えた供物を分け合って食べる習慣から来ています。現在では、葬儀・告別式の後、会食会場や自宅などで行われることが多いです。会食では、参列者同士で故人を偲びながら歓談したり、故人の思い出を語り合ったりします。また、料理や飲み物を用意して参列者に振る舞われることもあります。参列者の中には、遠方から参列してくれた人もいるため、壇払いは参列者同士が交流を深める場にもなっています。
法事法要に関する用語

葬儀・法要の用語「お膳料」とは?

お膳料とは、葬儀や法要の際に喪主が参列者に渡す金銭のことです。会葬御礼や香典返しとも呼ばれます。これは、参列者にいただいた香典への謝礼として贈られるものです。金額は香典の額によって異なりますが、一般的には香典の半額から3分の1程度とされています。お膳料は、香典を受け取ったときにお渡しするのが一般的です。また、お膳料はお通夜や告別式、法要のいずれであっても贈ることができます。お膳料の表書きは「お膳料」または「会葬御礼」とし、喪主の氏名を記載します。
法事法要に関する用語

葬儀や法要で使われる初七日法要

初七日法要とは、亡くなってから7日目に行われる法要のことを指します。初七日法要は、故人が亡くなってから初めての法要であり、故人の冥福を祈り、遺族の悲しみを癒すための重要な儀式です。初七日法要は、一般的に故人の自宅や寺院で行われますが、最近では葬儀社が運営する斎場で行われることも多くなっています。初七日法要では、僧侶が読経を行い、遺族が焼香を行います。また、初七日法要では、故人の好きだった食べ物や飲み物を供えたり、故人の思い出を語ったりすることもあります。
葬儀後に関する用語

通夜振舞いとは?意味やマナー、料理について解説

通夜振舞いの意味と目的通夜振舞いとは、故人を偲び、遺族を慰めるために通夜の後に親戚や知人など参列者をもてなす食事会のことです。通夜振舞いは、その地域や宗教によって形式が異なりますが、一般的には故人の自宅や斎場、ホテルなどの宴会場で行われます。通夜振舞いの目的は、遺族が悲しみに暮れている中、親戚や知人と交流を深め、故人を偲ぶとともに遺族を慰めることです。また、通夜振舞いは参列者同士の親睦を深め、故人を偲ぶ場としても位置付けられています。
法事法要に関する用語

知って、安心な葬儀用語「お斎」

知って、安心な葬儀用語「お斎」-# お斎とは?

「お斎」とは、葬儀や法事で供えられる精進料理のことです。もともとは仏教の教えである「殺生を禁ずる」という戒律を守り、肉や魚介類を食べないようにするために作られた料理です。精進料理は、主に野菜や海藻、きのこ、豆腐などの植物性食品を材料として作られます。肉や魚介類を使わないため、あっさりとした味つけが特徴です。精進料理は、葬儀や法事だけでなく、お盆やお彼岸などの仏教行事にも供えられます。また、精進料理は健康に良いとされており、近年では一般の人々にも人気が高まっています。お斎はお通夜やお葬式、法事などの場で供えられ、故人の冥福を祈ったり、参列者をもてなすためにふるまわれます。お斎は、地域や宗派によって違いがありますが、一般的に、ご飯、味噌汁、香の物、煮物、焼き物などの料理が中心です。精進料理のため、肉や魚介類は使わず、野菜や豆腐、こんにゃくなどの植物性食品が中心に調理されます。お斎は、故人の冥福を祈り、参列者を慰労する大切な食事です。