法事法要に関する用語 初盆とは?お盆にまつわる豆知識
初盆とは、亡くなってから初めて迎えるお盆のことです。初盆は、故人があの世に旅立って初めてのお盆であり、家族や親族が集まって故人を偲び供養する大切な行事です。初盆の時期は、地域によって異なりますが、一般的には8月13日から16日頃です。また、初盆は仏教の伝統的な行事であり、故人の霊魂が再び家に帰ってくる日と考えられています。初盆の由来は、古代インドの仏教にあります。釈迦の弟子である目連尊者は、地獄に落ちた母親を救うために、その供養として僧侶に托鉢を依頼しました。この托鉢によって、母親は地獄から救われ、極楽浄土に生まれ変わりました。この故事が、初盆の由来とされています。
