法事法要に関する用語 葬儀・法要でよく使われる用語:「4月8日」
4月8日は何の日?4月8日は「花祭り」とも呼ばれる仏教の行事「灌仏会(かんぶつえ)」の日です。灌仏会は、お釈迦様の誕生を祝う日で、お釈迦様の像に甘茶をかけてお祝いします。また、4月8日は釈迦の誕生を祝う日で、釈迦の誕生を祝う「花祭り」が行われます。花祭りは元々はインドで行われていたお祭りで、日本には奈良時代に伝わってきたと言われています。花祭りには、甘茶がけが欠かせません。甘茶がけとは、釈迦の誕生を祝って、釈迦の像に甘茶をかけてお祝いする儀式のことです。甘茶は、イネ科の植物「甘茶(アマチャ)」の葉や茎から作られるお茶で、爽やかな甘さとほのかな苦みが特徴です。花祭りでは、甘茶がけ以外にも、様々なイベントが行われます。例えば、花御堂(はなみどう)を飾ったり、花まつり法要を執り行ったり、子どもたちが稚児行列に参加したりします。花御堂とは、花や提灯で飾られたお堂のことです。花まつり法要とは、花祭りを祝って行われる法要のことです。稚児行列とは、子どもたちが花御堂に集まって練り歩く行列のことです。花祭りは、お釈迦様の誕生を祝うと同時に、人々がお互いの幸せを願う日でもあります。花祭りをきっかけに、家族や友人とコミュニケーションをとることが大切です。
