お釈迦様

法事法要に関する用語

葬儀・法要でよく使われる用語:「4月8日」

4月8日は何の日?4月8日は「花祭り」とも呼ばれる仏教の行事「灌仏会(かんぶつえ)」の日です。灌仏会は、お釈迦様の誕生を祝う日で、お釈迦様の像に甘茶をかけてお祝いします。また、4月8日は釈迦の誕生を祝う日で、釈迦の誕生を祝う「花祭り」が行われます。花祭りは元々はインドで行われていたお祭りで、日本には奈良時代に伝わってきたと言われています。花祭りには、甘茶がけが欠かせません。甘茶がけとは、釈迦の誕生を祝って、釈迦の像に甘茶をかけてお祝いする儀式のことです。甘茶は、イネ科の植物「甘茶(アマチャ)」の葉や茎から作られるお茶で、爽やかな甘さとほのかな苦みが特徴です。花祭りでは、甘茶がけ以外にも、様々なイベントが行われます。例えば、花御堂(はなみどう)を飾ったり、花まつり法要を執り行ったり、子どもたちが稚児行列に参加したりします。花御堂とは、花や提灯で飾られたお堂のことです。花まつり法要とは、花祭りを祝って行われる法要のことです。稚児行列とは、子どもたちが花御堂に集まって練り歩く行列のことです。花祭りは、お釈迦様の誕生を祝うと同時に、人々がお互いの幸せを願う日でもあります。花祭りをきっかけに、家族や友人とコミュニケーションをとることが大切です。
法事法要に関する用語

涅槃会の意義と由来

涅槃会とは、お釈迦様の入滅を偲び、その教えに感謝する法要のことです。毎年2月15日に行われます。お釈迦様は、紀元前563年にインドで誕生し、悟りを開きました。その後、45年間、人々に教えを説き、80歳で入滅しました。涅槃会は、お釈迦様の入滅を偲ぶとともに、その教えに感謝する法要です。涅槃会では、お釈迦様の遺徳を讃えるとともに、弟子たちが悟りを開くための修行の大切さなどが説かれます。また、涅槃会には、お釈迦様の入滅を偲んで、お寺や家庭で涅槃図が飾られるという習慣があります。涅槃図とは、お釈迦様が涅槃に入っている様子を描いた絵のことです。涅槃会は、お釈迦様の入滅を偲び、その教えに感謝する大切な法要です。お釈迦様の教えに感謝し、その教えを私たちの生活に生かしていきましょう。
法事法要に関する用語

仏教の開祖、お釈迦様の生涯と教え

お釈迦様の生涯お釈迦様は、今から約2,500年前に北インドに生まれたと言われています。本名はシッダールタ・ゴータマといい、古代インドのシャカ族の王子として生まれました。お釈迦様は、裕福な家庭に生まれ、何不自由ない生活を送っていましたが、29歳の時、それまでの生活に疑問を感じ、出家しました。出家後、お釈迦様は厳しい修行を重ね、35歳の時に悟りを開きました。悟りを開いた後は、各地を巡って仏教の教えを広め、多くの人々に救いを与えました。お釈迦様は、80歳の時に涅槃に入り、その生涯を閉じました。お釈迦様の教えは、「四諦八正道」を中心に説かれました。「四諦」とは、人生には「苦」「集」「滅」「道」の4つの真理があるという教えです。「集」とは、苦しみの原因であり、「滅」とは、苦しみの消滅、「道」とは、苦しみから解放されるための方法を意味します。「八正道」とは、苦しみから解放されるための8つの正しい生き方のことです。それは、「正見」「正思惟」「正語」「正業」「正命」「正精進」「正念」「正定」の8つで構成されています。お釈迦様の生涯は、苦しみに対する深い洞察と、それを克服するための実践を示したものであり、今日でも多くの人々に影響を与え続けています。
法事法要に関する用語

【釋】の解説:仏教の戒名について

浄土真宗における【釋】の意味浄土真宗においても、戒名には【釋】の一字が使われますが、浄土真宗の場合、【釋】には特別な意味が込められています。浄土真宗では、死者を「釋尊の弟子」と見なしており、【釋】という一字は、そのことを表しています。つまり、浄土真宗の戒名に【釋】の文字が入るのは、故人が釋尊の弟子として、仏の教えに従って生き、浄土に生まれ変わったことを意味しているのです。浄土真宗では、戒名は単なる名前ではなく、故人の信仰心を表すものでもあるため、とても大切にされています。戒名は、故人の死を悼み、その冥福を祈るという意味もあります。そのため、浄土真宗では、戒名はできるだけ早くつけられるようにすることが望まれています。
葬儀後に関する用語

葬儀用語「荼毘」の意味と由来

荼毘の語源は、サンスクリット語の「ダハー(Dahā)」です。これは、燃やすという意味の言葉で、火葬の際に遺体を焼くことを指します。荼毘という言葉は、このサンスクリット語の「ダハー」が中国語に伝わり、「荼毘(dávì)」となったものが、さらに日本に伝わって「荼毘(だび)」となったと言われています。荼毘という言葉は、火葬という意味だけでなく、仏教の葬儀における儀式の一つでもあります。荼毘の儀式では、僧侶が読経を行い、遺族が焼香をして、故人を偲びます。荼毘の儀式は、故人の魂が浄化され、生まれ変わることができるように行われると言われています。