葬儀や法要の用語「三大法会」とは

葬儀について知りたい
先生、三大法会について教えてください。

葬儀と法要の研究家
三大法会とは、仏教における釈尊の生涯の出来事を記念する三つの法会のことです。涅槃会(ねはんえ:2月15日)、灌仏会(かんぶつえ:4月8日)、成道会(じょうどうえ:12月8日)の三つです。

葬儀について知りたい
それぞれどのような内容を行うのでしょうか?

葬儀と法要の研究家
涅槃会は、釈尊が入滅した日(2月15日)を記念する法会です。灌仏会は、釈尊が誕生した日(4月8日)を記念する法会で、甘茶をかけてお釈迦様を誕生を祝う行事が行われます。成道会は、釈尊が悟りを開いた日(12月8日)を記念する法会です。
三大法会とは。
釈尊の三大法会とは、涅槃会(2月15日)、灌仏会(4月8日)、成道会(12月8日)のことです。
三大法会とは?

三大法会とは、盂蘭盆会、彼岸会、施餓鬼会を指します。いずれもご先祖様や亡くなった人々を供養するための法要で、仏教の教えである輪廻転生に基づいています。輪廻転生とは、人は死んだ後、再び生まれ変わるという考え方です。そのため、三大法会では、死者を供養することで、死者がより良い来世に生まれ変われるように祈ることが目的とされています。
盂蘭盆会は、毎年7月15日に行われる法要です。お盆とも呼ばれ、日本人の最も重要な仏教行事の一つです。盂蘭盆会では、死者の霊を供養するために、精霊棚を作り、お盆団子やお供え物を供えます。
彼岸会は、春と秋の彼岸に行われる法要です。彼岸とは、太陽が真東から昇り、真西に沈む日です。彼岸会では、死者の霊を供養するために、お墓参りに行ったり、お寺で法要を営んだりします。
施餓鬼会は、毎年8月15日に行われる法要です。餓鬼とは、死者の霊の中で、餓えに苦しんでいる霊のことです。施餓鬼会では、餓鬼に供養するために、お施餓鬼供養を行います。
三大法会の日程と内容は?

三大法会は、故人の冥福を祈る仏教の重要な法要です。忌明け後35日、49日、100日の日に行われます。それぞれの法会には、それぞれ異なる意味と内容があります。
35日の法会は、故人がこの世を去って35日目の日に行われます。故人の霊が迷わずにあの世に行けるように祈る法要です。お経を唱え、故人の冥福を祈ります。
49日の法会は、故人がこの世を去って49日目の日に行われます。故人の魂が成仏することを願う法要です。僧侶を招いて読経してもらい、故人の冥福を祈ります。
100日の法会は、故人がこの世を去って100日目の日に行われます。故人の供養をする法要です。僧侶を招いて読経してもらい、故人の冥福を祈ります。また、故人の遺族や親族が集まり、故人を偲んで食事や会話を楽しむこともあります。
三大法会に参加する意味とは?

-# 三大法会に参加する意味とは?
三大法会に参加する意味は、故人を偲ぶとともに、供養することによって、故人の冥福を祈ることです。さらに、仏教の教えを聞き、冥福を祈ることで、自分の心の浄化にもつながるとされています。
また、三大法会に参加することで、親族や友人とのつながりを深めることもできます。法事の席では、故人の思い出話に花を咲かせたり、近況報告をしたりと、親交を深めることができます。また、三回忌や七回忌などの節目には、親族や友人だけでなく、故人の恩人や仕事仲間など、多くの人が集まります。この機会に、故人を偲びながら、交流を深めることは、とても大切なことです。
三大法会に参列する際の服装やマナーは?

三大法会に参列する際の服装やマナーは、故人や遺族への敬意を表すためにも重要です。まずは服装ですが、男性は喪服、女性は黒または紺のワンピースやスーツが一般的です。喪服は、略式でも礼服でも構いませんが、派手すぎないデザインを選ぶようにしましょう。
また、アクセサリーは控えめにし、髪型やメイクもシンプルにまとめるのが基本です。靴は、ヒールの高さは5cm以下で、歩きやすいものを選ぶとよいでしょう。
マナーとしては、まず、会場には時間に余裕を持って到着するようにしましょう。遅刻は厳禁です。また、会場内では大きな声で話したり、携帯電話を使用したりしないようにしましょう。
お焼香の際は、焼香台の前で一礼してから、香炉に線香を立てます。線香を立てる本数は、宗派によって異なりますので、事前に確認しておきましょう。
最後に、法要が終わったら、遺族に挨拶をしてから会場を後にしましょう。
三大法会に参加できない場合の供養方法は?

三大法会に参加できない場合の供養方法は?
三大法会は、故人を偲ぶための重要な法要ですが、様々な理由で出席できない場合もあるでしょう。そのような場合でも、故人を偲んで供養する方法はいくつかあります。
一つは、自宅で法要を行うことです。自宅で法要を行う際には、仏壇や位牌を設け、故人の遺影を飾ります。そして、お経を唱えたり、読経を聞いたりして故人を偲びます。
もう一つは、菩提寺に供養を依頼することです。菩提寺に供養を依頼すると、僧侶が自宅や菩提寺で法要を行ってくれます。菩提寺に供養を依頼する際には、法要の日時や場所、費用などを相談しましょう。
最後の一つは、供養塔に参拝することです。供養塔とは、故人の遺骨などを納めた塔のことです。供養塔は、菩提寺や墓地などに設置されていることが多く、故人を偲んで参拝することができます。
三大法会に参加できない場合でも、故人を偲んで供養する方法はたくさんあります。自分にあった供養方法を選んで、故人の冥福を祈りましょう。
