知っておきたい葬儀や法要の基礎用語「所願忌(初七日)」

知っておきたい葬儀や法要の基礎用語「所願忌(初七日)」

葬儀について知りたい

先生、葬儀や法要の用語で「所願忌(初七日)」ってあるじゃないですか。あれってどういう意味ですか?

葬儀と法要の研究家

所願忌とは、故人が亡くなってから7日目の法要のことです。初七日とも呼ばれます。「所願」とは、故人の冥福を祈り、成仏を願うという意味です。

葬儀について知りたい

なるほど、初七日ってそういう意味なんですね。じゃあ、なぜ7日目なんですか?

葬儀と法要の研究家

7日目というのは、仏教の教えに基づいています。仏教では、人が亡くなってから7日間は、魂がまだこの世にとどまっていると考えられているため、その間は法要を行い、故人の冥福を祈ります。

所願忌とは。

所願忌は、故人が亡くなってから7日目に行われる追善供養のことです。

所願忌(初七日)とは何か?

所願忌(初七日)とは何か?

所願忌(初七日)とは何か?

所願忌(しょがんき)または初七日とは、亡くなってから七日目の法要です。故人が成仏するために必要な「七つの願(所願)」を叶えるように祈る法要です。

七つの願とは、

1. 地獄に堕ちない
2. 餓鬼にならない
3. 畜生にならない
4. 修羅にならず
5. 人間として生まれる
6. 天界、あるいは極楽に行く
7. 仏になる

です。

所願忌(初七日)の由来と歴史

所願忌(初七日)の由来と歴史

所願忌(初七日)の由来と歴史

所願忌とは、故人が亡くなってから7日目の法要を指し、一般的には「初七日」と呼ばれています。この所願忌の由来は、仏教の教えである「七七日忌」に由来しています。七七日忌とは、故人が亡くなってから49日目の法要を指し、この期間を満中陰と呼びます。

満中陰は、故人の魂が冥界をさまよっている期間とされ、この間に冥界の各界を巡って、故人の罪を消し、浄土へと導くための法要を行います。この法要を「七七日忌法要」と呼び、その中の1日目である初七日に行われる法要が「所願忌」なのです。

所願忌は、故人の霊を鎮め、冥福を祈るための法要であり、故人の遺族や親族が集まって、故人の冥福を祈ります。また、この法要には、故人の遺族や親族が、故人との最後の別れを告げる意味もあります。

所願忌(初七日)の意義

所願忌(初七日)の意義

所願忌(初七日)とは、人が亡くなってから7日目の忌日であり、故人の冥福を祈り、家族や親族が集まって法要を行う日です。所願忌には、故人があの世で安らかに過ごせるように願いを込めた「所願」という仏教の教えが由来しています。また、葬儀から7日目という節目の日であることから、故人を偲び、悲しみを癒す意味合いも込められています。所願忌は、故人の死を悼むとともに、家族や親族の絆を深める大切な行事です。

所願忌(初七日)の式次第

所願忌(初七日)の式次第

所願忌(初七日)の式次第

所願忌(初七日)は、故人が亡くなってから7日目に行われる法要です。初七日は、故人の霊が成仏するための最初の法要であり、故人の冥福を祈り、遺族の悲しみを癒す目的で行われます。所願忌(初七日)の式次第は、宗派や地域によって異なりますが、一般的な流れは以下の通りです。

1. 開式の辞
2. 読経
3. 焼香
4. 挨拶
5. 法話
6. 閉式の辞

開式の辞では、導師が法要の開始を宣言します。読経では、導師と参列者が経典を唱えます。焼香では、参列者が香炉に香を供えます。挨拶では、遺族代表が参列者に謝辞を述べます。法話では、導師が仏教の教えを説きます。閉式の辞では、導師が法要の終了を宣言します。

所願忌(初七日)は、故人の冥福を祈り、遺族の悲しみを癒す大切な法要です。参加する際には、服装やマナーに注意し、故人への哀悼の意を表しましょう。

所願忌(初七日)の服装とマナー

所願忌(初七日)の服装とマナー

-所願忌(初七日)の服装とマナー-

所願忌(初七日)は、故人が亡くなってから7日目に行われる法要です。故人との最後の別れを告げ、遺族や親族が集まって故人を偲びます。所願忌に出席する際には、喪服を着用することが一般的です。喪服は、黒無地の正装用である和装か洋装が基本です。男性の場合は、和装であれば黒紋付羽織袴、洋装であれば黒の礼服を着用します。女性の場合は、和装であれば黒無地の着物に半襟、喪帯を合わせます。洋装であれば、黒のワンピースやスーツを着用します。いずれの場合も、派手なアクセサリーや装飾品は避けるようにしましょう。

また、所願忌では、焼香を行うことが一般的です。焼香は、故人への供養や冥福を祈る意味があります。焼香の作法については、事前に確認しておくことが大切です。一般的には、遺族や親族から順に、線香を3本立てて合掌します。焼香を終えたら、合掌して冥福を祈りましょう。

所願忌は、故人との最後の別れを告げ、遺族や親族が集まって故人を偲ぶ大切な法要です。服装やマナーには注意して、故人への敬意を払いましょう。

タイトルとURLをコピーしました