袈裟の歴史と種類

葬儀について知りたい
袈裟とは何ですか?

葬儀と法要の研究家
袈裟とは、僧侶が法衣の上にまとう衣のことです。左肩から右側の脇下へ体に巻くようにしてかけている衣装で、これはパッチワークのように四角い布をつなぎ合わせて作られています。

葬儀について知りたい
袈裟の由来を教えてください。

葬儀と法要の研究家
袈裟の由来は、古代インドの出家僧が身にまとっていた「三衣(さんえ)」が元となっています。この三衣とは、俗世間の物欲などを断ち、質素な生活を送る修行僧が、3種類の衣類を持つことを許可されたことをいいます。
袈裟とは。
袈裟とは、僧侶が法衣の上にまとう衣服で、左肩から右脇下にかけて巻くように着る衣装です。パッチワークのように四角い布をつなぎ合わせて作られており、もともとは古代インドの出家僧が身にまとっていた「三衣(さんえ)」が元となっています。
この三衣とは、俗世間の物欲などを断ち、質素な生活を送る修行僧が、3種類の衣類を持つことを許可されたことをいいます。また袈裟のことを「糞掃衣(ふんぞうえ)」とも呼ぶことがありますが、これは糞同様に捨てられているボロ布が使われていたためです。今は新品の布を使用したり、故人の着物などを袈裟に仕立てて供養することもあります。
袈裟は縫い合わせる布の枚数によって、五条、七条、九~二十五条の3種類に分けられます。いずれの袈裟も奇数であるのは、割り切れないことから陽の数とされているためです。
袈裟の起源と由来

袈裟の起源と由来
袈裟の起源は古代インドに遡ると考えられています。当時は、僧侶が着る衣類として、布を一枚体に巻き付けるだけの簡単なものでした。その後、仏教が中国に伝来するにつれて、袈裟も中国の文化の影響を受け、より複雑で装飾的なものになりました。そして、仏教が日本に伝来したときには、さらに日本独自の文化が加わり、現在の袈裟の形になりました。袈裟には、様々な種類がありますが、その中でも最も一般的なのは、五条袈裟です。これは、五枚の布を縫い合わせて作られており、僧侶が日常的に着用するものです。また、七条袈裟や九条袈裟など、より格式の高い袈裟もあります。これらは、法要や儀式などの特別なときに着用されます。
三衣とは何か?

袈裟は、仏教の僧侶が着用する法衣の一種です。その起源は古く、釈迦が悟りを開いた直後、弟子たちに衣類を分けて与えたことに由来します。袈裟は、梵語で「迦裟耶(kāśāya)」といい、 urbane philosopherを意味する色名「赤色」に由来しています。袈裟は、釈迦の時代から現在まで、僧侶の重要な法衣として受け継がれてきました。
袈裟の種類は、大きく分けて三衣と五衣があります。三衣とは、僧侶が必ず着用する三種類の袈裟のことで、大衣(だいえ)、僧祇支(そうぎし)、安陀会(あんたえ)の三つです。大衣は、最も大きな袈裟で、僧侶の身体をすっぽりと覆います。僧祇支は、大衣よりも小さく、肩から腰までを覆う袈裟です。安陀会は、最も小さな袈裟で、腰に巻く袈裟です。
袈裟の縫い合わせる布の枚数による種類

袈裟には、縫い合わせる布の枚数によって種類があります。もっとも数が少ないものでは3枚の布地を縫い合わせた3衣から、25枚を縫い合わせた25衣まであります。また、袈裟の布の枚数は、その着用者の位によって決められており、位の高い僧侶ほど多くの布の枚数を縫い合わせた袈裟を着用します。
3衣は、最も少ない枚数の布地を縫い合わせた袈裟で、位の下の僧侶や行脚僧が着用します。5衣は、7衣、9衣と続きます。13衣は、住職や貫首など、位の高い僧侶が着用する袈裟です。25衣は、最も枚数の多い袈裟で、宗派によっては法主のみが着用できる袈裟とされています。
故人の着物で袈裟をこしらえる供養

供養として袈裟をこしらえることは、故人の遺品を大切に活用し、故人を偲ぶことができる素敵な方法です。袈裟は、仏教の僧侶が着用する法衣ですが、一般の人も供養の際に着用することができます。
故人の着物で袈裟をこしらえる場合、まずは着物の状態をチェックしましょう。着物が破損していたり、汚れがひどい場合は、袈裟として使用することができません。また、着物の生地が薄すぎたり、伸縮性が高すぎたりする場合は、袈裟として着用した際に不都合が生じる可能性があります。
着物の状態が良好であれば、次は袈裟の仕立て屋さんに依頼して、袈裟に仕立ててもらいましょう。袈裟の仕立てには、いくつかの種類があります。最も一般的なのは、単衣仕立てです。単衣仕立ては、着物を一枚仕立てにして、袈裟の形に縫い上げる方法です。また、袷仕立てにして、着物を二枚重ねにして仕立てる方法もあります。袷仕立ては、単衣仕立てよりも生地が厚くなり、保温性が高くなります。
袈裟の仕立てができあがったら、故人の法事に着用しましょう。袈裟を着用すると、故人を偲ぶ気持ちが高まり、供養の心がより一層深まるでしょう。
