彼岸とは?意味や由来、期間をわかりやすく解説

葬儀について知りたい
「彼岸」ってどういう意味ですか?

葬儀と法要の研究家
彼岸とは、春分と秋分の日の前後3日間、つまり春分の日を中心とした7日間と秋分の日を中心とした7日間のことを言います。

葬儀について知りたい
彼岸には何をするんですか?

葬儀と法要の研究家
彼岸には、墓参りに行ったり、お供え物をしたり、お経を唱えたりします。また、彼岸団子を食べたり、彼岸花を飾ったりする風習もあります。
彼岸とは。
彼岸とは、春分の日と秋分の日の前後3日ずつの、合計7日間のことを言います。この期間に、故人の墓参りをするのが一般的です。
彼岸の由来と意味

彼岸の由来は、古代インドの仏教の経典に登場する言葉である「彼岸」に由来します。彼岸とは、煩悩や迷いの世界である「此岸」の対義語で、悟りや涅槃を意味します。仏教では、此岸から彼岸へと渡ることを「悟りを開く」と言い、彼岸は理想の世界として位置づけられています。
日本では、彼岸の思想が中国を経て伝来し、平安時代頃から民間にも広まりました。彼岸の時期には、祖先の供養や墓参りを行う風習が生まれ、現在ではお彼岸として日本各地で親しまれています。
彼岸の期間

彼岸の期間は春と秋の年2回あります。春分の日を中日とする「春彼岸」と、秋分の日を中日とする「秋彼岸」です。春分の日や秋分の日をはさんだ前後3日間を合わせた計7日間が彼岸期間とされています。そのため、春彼岸は3月17日から3月23日、秋彼岸は9月20日から9月26日となります。
彼岸とは、仏教で「此岸(しがん)」と「彼岸(ひがん)」という言葉があり、彼岸は「煩悩に満ちたこの世」と「煩悩から解脱した悟りの世界」を意味しています。そして、彼岸の期間は煩悩から解脱して悟りの世界を目指す期間とされています。
彼岸の過ごし方

彼岸の過ごし方には、特に決まったものはありませんが、一般的に行われていることは、お墓参りや法要、そして彼岸団子をお供えすることです。お墓参りは、故人を偲び、感謝の気持ちを伝えるために、お墓を掃除して、お花やお供え物をします。法要では、お坊さんをお招きして、故人の冥福を祈り、読経や説法をしてもらいます。彼岸団子は、お彼岸に供える団子のことで、春と秋のお彼岸の時期に、お墓や仏壇に供えられます。彼岸団子は、団子の形が彼岸花の葉に似ていることから、彼岸花の葉に見立てて供えられるようになったと言われています。また、彼岸は、自然界が最も穏やかで、暑さ寒さが和らぐ時期ですので、ハイキングやお花見など、自然を楽しむこともおすすめです。
彼岸に墓参りをする理由

彼岸は、春分と秋分の日の前後3日間を合わせた期間のことです。この時期には、お彼岸やお盆などの仏教行事があり、多くの人が墓参りをします。
彼岸に墓参りをする理由は、故人を偲んだり、家族の絆を深めたりするためです。また、お彼岸には、仏教の教えを学び、悟りを開くための修行をすることもあります。
彼岸の墓参りは、仏教の教えに基づいたものではありませんが、日本では古くから続く風習です。彼岸に墓参りをすることで、故人を偲び、家族の絆を深めることができます。また、お彼岸には、仏教の教えを学び、悟りを開くための修行をすることもあります。
彼岸には、ぼた餅とおはぎを食べることが一般的です。ぼた餅は、春の彼岸に食べるもので、もち米に小豆を混ぜて蒸し上げたものです。おはぎは、秋の彼岸に食べるもので、もち米にこしあんをまぶしたものです。ぼた餅とおはぎは、どちらも甘くておいしいお供え物です。
彼岸花はなぜ彼岸に咲くのか

彼岸花は、その名前の通り彼岸の時期に咲く花のことを指します。彼岸花は、日本では古来より「死人花」や「幽霊花」など、不吉な花として扱われてきました。その理由は、彼岸花の赤い色が血を連想させることや、彼岸花の球根が有毒であることなどが挙げられます。また、彼岸花は彼岸の時期に咲くため、「死者の魂が彼岸に渡るための花」と信じられていたことも、彼岸花を不吉とする理由の一つです。
しかし、近年では彼岸花を不吉とする風習は薄れつつあり、彼岸花の美しさが再評価されています。現在では、日本では秋の風物詩として多くの人々に親しまれています。
